2021年03月05日
幸地グスクってご存知でしたか?
西原町幸地の村の神様を訪ねてみたい
情報を得ようと幸地の公民館に行くと幸地グスク跡なるものが在ると知りました
幸地グスク周辺整備計画が有るそうで資料をもらう事ができました

西原町教育委員会資料より
幸地グスクは幸地集落より東南の標高約100mの丘陵上に所在し丘陵の峰を通過する峰道がグスク内を通る本島内でも珍しいグスクです
15世紀頃に築城されたと考えられています
首里城と中城城跡を結ぶ交通の要衝に築かれていることで関所的機能を有し戦時には道を封鎖したとも考えられています
グスクの歴史は不明ですが幸地按司 熱田子(アッタシー)の居城と言い伝えられています
そそり立つ南洋杉?の右手の石段から入って行きますがこの杉の立ち姿を見たとき長野県の諏訪大社の神柱を思い出したくらい神々しく感じました(^.^)


グスク跡と言っても小さくて屋敷跡って感じです
本島の東側の海が綺麗で知念半島まで見渡せました
なかなか良いところでした(^^)d
情報を得ようと幸地の公民館に行くと幸地グスク跡なるものが在ると知りました
幸地グスク周辺整備計画が有るそうで資料をもらう事ができました

西原町教育委員会資料より
幸地グスクは幸地集落より東南の標高約100mの丘陵上に所在し丘陵の峰を通過する峰道がグスク内を通る本島内でも珍しいグスクです
15世紀頃に築城されたと考えられています
首里城と中城城跡を結ぶ交通の要衝に築かれていることで関所的機能を有し戦時には道を封鎖したとも考えられています
グスクの歴史は不明ですが幸地按司 熱田子(アッタシー)の居城と言い伝えられています
そそり立つ南洋杉?の右手の石段から入って行きますがこの杉の立ち姿を見たとき長野県の諏訪大社の神柱を思い出したくらい神々しく感じました(^.^)


グスク跡と言っても小さくて屋敷跡って感じです
本島の東側の海が綺麗で知念半島まで見渡せました
なかなか良いところでした(^^)d
Posted by アマムスデン at 18:54│Comments(0)
│祈り場