2021年06月19日
四国八十八カ所巡りした思い出♪

21年前 弘法大師空海縁の四国八十八カ所巡りをした証 御朱印帳なんですが四国では納経帳と言っています
八十八カ所を廻った後に和歌山県の高野山奥の院まで行き八十八カ所を巡礼し終えた報告をして御朱印をもらうのですが
実際は89カ寺を廻ります
御朱印を書いてもらうのに300円かかります
その時お寺によっては駐車場料金を取るお寺もありました
隙を突いたように
「今日はお車ですか?」と聞かれ
こちらは素直に「はいそうです」
と答えた後に やられた~
(ToT)
となることが何度かありました
お賽銭をして御朱印料金に
田舎で広々の駐車場で駐車料金まで否応なしに取られてしまう
ガツガツしている寺にはがっかりさせられました
お金が無いと四国八十八カ所巡りは出来ません
御朱印をもらわずに巡礼する方法も有りますが長期間の旅費からすると御朱印にかかる費用はわずか三万円くらいです
一生に一度と思えば御朱印はもらっておいた方が良いです
当時私は日本一周名水巡りをしながらマイカー軽1BOX車中泊でしたので宿泊費はかけずにすみましたが
歩きで40日も50日もかけて旅する巡礼者には負担が大きいです
私は車でも10日かかった記憶です
私が 弘法大師空海さまに初めて出会ったのは23歳 今から 28年前 レンタルビデオ店で見つけた北大路欣也主演 映画「空海」でした
何度も励まされました
大好きになり憧れもしました
40回くらいは見たと思います
それから空海をリスペクトし空海の足跡をたどりたいと四国の八十八ヶ所を巡礼したのです
四国に限らず 日本全国を廻りましたので神社やお寺でかなりの仏像や建築美術に自然の美を見る事が出来ました

少し話が変わりますが
2011年に 東京国立博物館に
「空海と密教美術展」を観に行きました
会場で買った写真集の一ページに載っていました
上の作品名が「聖僧座像」とありました
詳しい説明書きがありませんが
おそらく 空海の自画像ならぬ自仏像だと思います
絵で描かれた空海像はよく目にしますが ノペっとしています
こちらは立体的で奥行きがあり良い味していると思います(^^)d
Posted by アマムスデン at 14:19│Comments(0)
│過去の思い出